レッドスムージーに含まれる主な原材料
レッドスムージーにはブルベリーが配合されています。
ブルーベリーの特筆すべき栄養素と健康効果
健康フルーツの一つとしてブルーベリーがあげられますね。
サプリメントとしてもよく販売されています。
ブルーベリーで最も注目すべき栄養素は、疲れ目に効くアントシアニンです。
昔から、疲れ目の時はブルーベリーが効くとされてきましたが、これはアントシアニンの働きによるものです。
疲れ目にお悩みの方は是非試してみてください。
その際、果実から摂取するよりも、サプリメントから摂取するとよいでしょう。
サプリメントの方がアントシアニンの含有量が圧倒的に多く、それだけ効果が出やすいです。
また、ブルーベリーといっても様々な種類がありますが、北米産野生種に最もアントシアニンが含まれているようです。
なので、北米産野生種のサプリメントが最もおすすめということになります。
毎日、効率よくアントシアニンを摂取していくことで、疲れ目とさよならしましょう。
ブルーベリーには、食物繊維もたくさんに含まれているため、お腹の具合が気になる方にもおすすめです。
胃腸がよく働くようになるし、腸内環境が改善されることで、便秘も解消されてきます。
この食物繊維を摂取したい場合は、サプリメントよりも果実から摂取することをおすすめします。
ブルーベリーには、カリウムもたくさん含まれています。
カリウムには、塩分を取り過ぎてしまった時に、それを体外に排出してくれる働きがあります。
なので、ブルーベリーは、塩分が多めの食事をとる方におすすめです。
毎日塩分多めの間食を食べている方は、それをブルーベリーに変えるだけでも健康面の変化を感じるようになるでしょう。
チアシードの特筆すべき栄養素と健康効果
チアシードは南米でとれるフルーツで、日本ではあまり知られていませんが、世界的には栄養価が特別高い食べ物として知られています。
大きさとしてはたったの数ミリ程度と、かなり小さいものですが、その中には必須アミノ酸を含むタンパク質、鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラル、ビタミンB群、不飽和脂肪酸、抗酸化物質、食物繊維など様々な栄養素が詰まっています。
チアシードに含まれている栄養素の中で、特に注目したいのは脂肪酸です。
体内のコレステロールを大幅に減らし、心筋梗塞や動脈硬化といった病気になる危険性が低減されます。
また、血行を促進し、新陳代謝を活性化させてくれる作用があり、冷えやお肌に関するお悩みをもつ女性にも人気となっています。
アトピーや花粉症のアレルギー症状が軽減されてくるとの報告もあります。
チアシードに含まれている必須アミノ酸にも様々な恩恵があるとされています。
蓄積された疲労をとってくれたり、筋力を強化してくれたりするので、フットワークが軽くなってきます。
また、脳の神経伝達に必要な物質の原料になるため、頭の回転をよくしたり、精神を安定させたりする効果があり、頭脳労働が捗るようになってきます。
さらにコラーゲンの材料にもなるので、お肌に良い影響を与えてくれます。
チアシードには、食物繊維も豊富に含まれており、便秘の解消にもつながってきます。
また、水分を吸い込みしやすい性質があり、ただ水につけておくだけでどんどん膨張していきます。
そのため満腹感を得られやすいんですよね。
便通がよくなると同時に、満腹感から食べ過ぎを防げるようになるため、ダイエットにも効果的なのです。
ローズヒップの特筆すべき栄養素と健康効果
バラの果実であるローズヒップには、様々な栄養素が含まれています。
特に注目したいのがビタミンCで、レモンの約20倍のビタミンCが含まれており、これには、免疫力を高める、お肌を綺麗する、ストレスを和らげる、疲労を解消する、老化を予防するといった効果があります。
また、ローズヒップには、ビタミンPも含まれているため、それがビタミンCの作用を強めてくれます。
特に、ビタミンCは美容に効果的な成分で、メラニン色素を還元する作用と生成をおさえる作用の両方を持っています。
他にこういう成分はあまりないので、美肌ケアをする際には、積極的に取り入れたい成分です。
またコラーゲンの生成も促してくれます。
若いうちは、コラーゲンが不足する心配はあまりないですが、加齢とともに減ってくるものです。
なるべく意識して摂取したいですね。
ローズヒップを食べる習慣があれば、お肌の弾力を維持していけるでしょう。
また、ローズヒップは、抗酸化作用の高いビタミンEも含まれており、体の老化を防ぐ効果や、がんや動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。
他にも、カルシウムは牛乳の約9倍、鉄分はほうれんそうの約2倍、βカロテンはトマトの約20倍含まれていると言われています。
普段の食事にローズヒップを取り入れれば、栄養を効率良く摂取できるようになるでしょう。
このようにチアシードには、優れた栄養がたくさん含まれていますが、熱に弱く、加熱により栄養が失われてしまう性質があります。
なので、調理法には気を付けた方がよいでしょう。
パパイアの特筆すべき栄養素と健康効果
パパイヤで特に注目した成分はパパイン酵素です。
パパイン酵素には、糖質を分解してくれるアミラーゼ、タンパク質を分解してくれるプロアテーゼ、脂肪を分解してくれるリパーゼが含まれているため、糖質、タンパク質、脂質を同時に分解することができます。
一般的に、食物酵素はタンパク質であり、加熱により酵素が壊れてしまうため、気をつけて調理をしなければなりませんが、パパイヤのように南国で育つ果物に含まれているものは加熱にも強いです。
パパイン酵素においては100度であってもほぼ壊れないとされています。
ちなみに、このパパイン酵素、日本では、医薬品以外のサプリメントに使用することが禁じられています。
それだけ健康効果があるということです。
パパイン酵素は、分解する力が強いため、悪玉コレステロール値を下げ、肥満や動脈硬化を予防する働きがあります。
悪玉コレステロールにより動脈が詰まってしまうと、動脈硬化を起こしやすくなります。
脳や心臓のあたりで動脈硬化を起こすと、命を落とす危険性が高まります。
食事をコンビニ食やファーフードですませてしまう方や、脂っこいものが好きな方は、脂肪の分解がしっかりとできてない場合もあり得ます。
パパイン酵素など、脂肪を分解する酵素が含まれているものをいつもの食事に加えることで、健康リスクを下げていきましょう。
ちなみに、分解されるのは余計な脂肪細胞だけですので、痩せている方が摂取しても大丈夫です。
パパイン酵素は、糖質が好きな方にもおすすめです。
血糖値を安定させる働きを持つインスリンには限界があります。
そのため、糖質ばかりを食べてしまうと、血糖値が安定せず、糖尿病になりやすくなります。
糖質制限をするのが最も望ましいですが、それが難しい場合、糖質を分解してくれるパパイン酵素を積極的に摂取しましょう。
糖質、タンパク質、脂質が同時に分解されると、ヒスタミンも分解されるようになります。
なので、パパイン酵素は、アレルギー体質の人にもうってつけの成分になります。
これは知らない方も結構いらっしゃるのですが、実は、一般的に流通している黄パパイヤには、パパイン酵素は含まれていません。
パパイン酵素が含まれているのは、熟す前の青パパイヤの方です。
ここを気をつけて下さい。
ストロベリーの特筆すべき栄養素と健康効果
多くの方から好まれているフルーツの一つにストロベリーがあります。
適度な甘酸っぱさが特徴ですね。
そのまま食べても美味しいですが、ジャムやアイスクリームにしても美味しいし、ケーキの材料の一つとして使ってもいいと思います。
そんなストロベリーはただ甘酸っぱくて美味しいというだけでなく、実は優れた栄養素を多く含んでいるんですよね。
健康面にも、美容面にも、嬉しい効果をもたらしてくれます。
ストロベリーに含まれる栄養素で特に注目したいのがビタミンCです。
ビタミンCといえば、レモンやグレープフルーツなど、主に柑橘類に豊富に含まれているイメージがありますが、ストロベリーには、5粒食べるだけで1日分の必要量を摂取することができると言われるほど多くのビタミンCが含まれています。
ただ、ストロベリーに含まれるビタミンCは水溶性でかつ熱に弱いです。
なので、ヘタをとった状態で水洗いしたり、加熱調理をしてしまうと、栄養素が壊れてしまいますので気をつけて下さい。
単純に、ヘタをとらずのサッと水洗いしたものを食べるのが、最も栄養効率の良い食べ方になります。
次に注目したいのが葉酸です。
葉酸には、赤血球を生成をする働きがあるため、貧血予防などに効果があります。
なので、要酸は、多くの血液を必要とする妊娠中の方にとって欲しい成分になります。
妊娠中は体調が変化しやすいです。
急に食欲がなくなってしまったり、精神が不安定になって体に悪いものを食べてしまったりなど。
こんな時、最低限ストロベリーを食べることで、貧血を防ぐことができるし、ビタミン・ミネラルなどの栄養素を摂取することができます。
また、ストロベリーにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。
これは疲れ目の回復や視力の改善などに対して効果があるとされています。
その他にも、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類、余計な塩分を排出してくれるカリウム、整腸作用のあるペクチンなどが含まれています。
トマトの特筆すべき栄養素と健康効果
様々な料理に使われるトマトには、ビタミンA、ビタミン、ビタミンEといったビタミン、鉄、カルシウム、カリウムといったミネラル、アミノ酸、ペクチンなど、さまざまな栄養素が含まれています。
特に注目したい栄養素としてリコピンがあります。
リコピンは、トマトの色のもととなっている成分であり、抗酸化力がとても強いです。
アンチエイジング効果や生活習慣病の予防効果があり、いつまでも若さを維持したい方や、生活習慣が乱れがちな方におすすめの食材です。
血行を良くする働きもあり、冷えやむくみなどを改善してくれます。
リコピンはお肌にもよい影響を及ぼします。
メラニン生成を促す活性酸素を抑制する効果、日焼けを抑制する効果、コラーゲンの産生を促す効果などがあり、美しいお肌を作ってくれます。
そして、トマトには、基礎代謝量や脂肪燃焼力を向上させる働きがあり、ダイエットにもよいとされています。
健康的なダイエットをするためには、運動することも大事ですが、食事も大事ですよね。
トマトの食べ方として、冷蔵庫などで冷やした上でそのまま生で食べるというものがありますが、これは体を冷やしてしまいます。
冷え性の方や胃が弱い方の場合、体の負担となってしまうのでしょう。
トマトは陰性食品(体を冷やす食品)なので、体が丈夫な方であっても、たくさん食べれば色々と弊害が出てきます。
なので、なるべく加熱して食べるようにしてください。
ちなみに、トマトを加熱をするとリコピンの吸収率が高まります。
アサイーの特筆すべき栄養素と健康効果
最近、スーパーフードと言う言葉をよく聞くようになりましたね。
これは、総合的にみて栄養価の高い食材や、特定の優れた栄養素が豊富に含まれている食材のことをいいます。
そのスーパーフードの中でも特に人気となっているものの一つがアサイーです。
アサイーとはブラジル原産のヤシ科の紫色の果実で、昔からアマゾンの先住民が食べてきたようです。
果実のほとんどが固い種であり、食べられる部分は僅か5%ほどしかないのですが、その5%に豊富な栄養素が含有されているようです。
その豊富な栄養素から「ミラクルフルーツ」という名前で呼ばれることもあります。
アマゾンという地域は、紫外線が強かったり、激しい雨が延々と降り続けたりなど、とても過酷な環境です。
アサイーはそこから身を守るように逞しく成長しているので、ポリフェノールをはじめとした優れた栄養素が豊富に含まれています。
ポリフェノール以外にも、アミノ酸、ビタミン類、鉄分、カルシウム、食物繊維、カルシウム、必須脂肪酸など人間が生きていくために必要な栄養素が詰まっています。
アサイーには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれています。
アントシアニンは、眼精疲労改善、視力回復などの効果があります。
パソコンや携帯電話などで目を酷使されている方には摂取して欲しい成分ですね。
また、アサイーには、鉄分が豊富に含まれています。
鉄分が不足すると、免疫力の低下、疲労の蓄積、便秘や下痢などにつながってきます。
さらに、葉酸も豊富に含まれており、造血にも効果を発揮します。
アサイーは、鉄分や葉酸の不足しやすい女性におすすめの果実といえますね。
乳酸菌のダイエット効果と健康効果
ダイエットについて考える場合、体を動かすこと、筋肉をつけること、バランスの良い栄養を摂取することなどが大事とされていますが、腸内環境を良くすることも同時に大事になってきます。
腸は、食べたものから栄養を吸収したり、余計なものを排泄したりする働きがありますが、腸内で悪玉菌が増えて善玉菌が減ってくると、その働きが鈍ってしまい、太りやすい体質になっていきます。
具体的には、本来必要な栄養素を有効に活用できなかったり、本来排泄すべきものを体内に蓄積させてしまったり、そして、基礎代謝も低下していきます。
こういったことを考慮してダイエットをしたい場合、乳酸菌サプリメントがおすすめです。
悪玉菌を減らして善玉菌を増やしてくれます。
また、下剤で便を強制的に排泄して体重を減らすという方法がありますが、一時的な効果しか得られないのでおすすめはしません。
不自然なことなのである程度体にも負担がかかってきます。
大事なのは、根本的な原因にアプローチすることです。
乳酸菌サプリメントで、腸内環境が根本的に改善されて、本来の正常な働きができるようになれば、便通の良い状態をキープしやすくなり、それがダイエットにも繋がってきます。
酵素ドリンクのダイエット効果
酵素ドリンクを使ったダイエットはすっかり定着してきました。
老若男女を問わず、多くの方が一つの方法として取り入れています。
酵素ドリンクを使ったダイエットは、様々な方法と相性がよいのですが、特にファスティングと組み合わせる方が多いですね。
普段の食事をとらないようにして、代わりに酵素ドリンクを飲みながらダイエットをしていくのですが、最低限の栄養や酵素を摂取しながらになるので、病気になる心配がないし、疲労感や空腹感を軽減させながら進めていけるんですよね。
酵素ドリンクを使ったダイエットは、成功率が高く、リバウンドも少ないと評判です。
ダイエットの他にも、健康管理や美容にも効果的だと、幅広い用途に使用されてます。
もちろん、酵素というのは普段の食事からとることもできますが、最低限の必要量をとるだけでも、かなりの量を食べないといけません。
また、食物酵素は熱に弱く、調理した時点で壊れてしまっているの場合が多いです。
なので、酵素ドリンクから効率よく摂取することをおすすめします。
今、世間に流通している酵素ドリンクは、飲みやすく工夫されているので、そのままの状態でジュースのようにゴクゴク美味しく飲めますが、継続して飲んでいると飽きてしまう方もいらっしゃると思います。
そんな時は、コンビニやスーパーマーケットなどで売られている炭酸水で割ってみるのもよいでしょう。
炭酸水は空腹感が紛れるし、刺激があるので、普段とは違った楽しみ方ができると思います。
大麦の特筆すべき栄養素と健康効果
健康やダイエットのために大麦を摂取する方が増えてきていますね。
大麦に含まれている栄養素の中で、特に注目すべきなのは食物繊維です。
食物繊維は便秘を改善してくれる栄養素として知られていますが、実は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つがあり、食べ方を間違えてしまうと逆効果になってしまう場合もあります。
便秘解消のためには、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が2:1の割合でとっていくのが理想なのですが、実際、水溶性食物繊維は食事からとりにくく、不溶性食物繊維ばかりに偏ってしまうことがよくあるので注意が必要です。
様々な食材の中でも大麦は水溶性食物繊維が多く含まれており、便秘解消にうってつけの食材です。
また、水溶性食物繊維の中でも大麦に含まれているのはβグルガンと呼ばれるもので、これは、食後の血糖値の上昇を抑える、腸内環境を正常に維持する、コレステロール値を抑えるなど、様々な健康効果をもたらしてくれます。
他にも、タンパク質、ビタミンB群、カルシウム、カリウムなども豊富に含まれており、健康やダイエットに関心のある方におすすめな食材になります。
食べ方としては、白米と混ぜて食べるとよいでしょう。
大麦を混ぜたご飯は良く噛んで食べるようになるし、独特のうま味が出てきます。
それだけ少量で満足できるようになるため、肥満を改善する効果が期待できます。
ダイエットだけではなく糖尿病で食事を制限しなくてはいけない場合にも効果的です。
すっきりレッドスムージーの飲み方は炭酸水
すっきりレッドスムージーは水で割ってのんでもおいしいのですが、やはり毎日同じだと飽きますよね。
そんなときは、炭酸水がおすすめです。
⇓ ⇓ ⇓