授乳中の頭痛の予防法や治し方や対処方法
姿勢を整えれば大丈夫?
授乳中は寝不足で疲れていることに加え、頭痛もあるとなると子育てが大変です。授乳中、赤ちゃんの体勢が安定するように上半身に力が入り、前かがみの姿勢になっていることがよくあります。
そのため、肩や首にも何度も負担がかかり、そのせいで肩凝り、首凝りが起き頭痛の原因になっているのだと思います。
そもそも頭痛を起こさないために、授乳時は前かがみにならないよう赤ちゃんを自分の方に引き上げ、姿勢よくすることが大切だと思います。
また、ゆっくり湯船につかり血行を良くしておくことや後頭部から首、肩にかけてマッサージをする。
そして、どうしても頭痛があるときには授乳中でも飲める痛み止めがあるので我慢せずに内服していいかと思います。
呼吸法に合わせて凝りをほぐす
子育て期間は、とても貴重な時間だと思いますが、自分の体を駆使せざるを得ない場合がたくさんあると思います。
授乳する際にも、首を下に向け、腕肩には力が入ってしまいがちです。そんな体制を1日に何度も、しかも何ヵ月と続けなければいけないのは大変です。
私は、これまでヨガを長く続けていたので、普段、肩凝りや頭痛などに悩まされることはなかったのですが、子供が産まれてからはよく起こるようになりました。
そんな時は、首をゆっくり呼吸に合わせて回したり、(吸いながら後ろに、吐きながら前に)肩の上げ下げ運動などをして、神経の凝りや疲れを抜くことで、頭痛も軽減されました。
その際、呼吸がとても大切なので、必ずゆっくりした呼吸を心がけるようにしました。私の場合は、首肩の凝りから頭痛が始まることが多かったようで、これをしたらほぼいつも楽になりました。
加えて、呼吸法もあります。歩きながらでもいいし、座ってもいいし、息を吐ききる。
そこで少し息を止めると、今度は自然に息が入ってくるので、また吸いきったら止めると、これを繰り返します。これだけでもスッキリとしますよ。
授乳中に飲める処方薬情報
重い片頭痛もちの私、いままさに授乳中です。先日吐き気を催すほどの片頭痛がきたときに頭痛外来へ行ってきました。
いままではマクサルトという薬(3個で1,000円近くするけっこうお高めな薬です)を処方されていましたが、授乳中でも飲んで構わないとのこと。
でも!1度飲んだら24時間は授乳は控えましょう言われました。このマクサルト、ジェネリックがでました。☆リザトリプタンOD錠です。
また、スマトリプタン錠という薬は12時間あけるだけでよいこと。結局、ミルク苦手なうちの子は授乳をしないわけにはきかなかったので、カロナールで堪えました。
このお薬は産後の入院中でも処方されたので授乳中でも安心です。いずれにせよ、頭痛外来へ相談にいかれることをおすすめします。
血行をよくして頭痛改善
授乳中の頭痛の主な原因は、血行の滞りによるものです。普段ならしないような姿勢で一日何時間も赤ちゃんを抱っこしたりおっぱいを飲ませたりするのはなかなかの重労働で、外出が減るのでなかなか運動もできません。
血流が滞ると頭痛がつらいだけでなく、おっぱいの出にも影響してしまいます。育児中にストレス発散や運動をするのは難しいですが、ちょっとした隙間時間に肩甲骨を意識して腕をグルグル回したり、首を蒸しタオルで暖めたりするだけでも筋肉がほぐれて血行がよくなります。
また授乳の時にはストールをかけて肩を冷やさないようにすると、肩こりしづらくなりますよ。まとまった時間がとれなくても、日々の習慣を少し気を付けるだけで、頭痛を予防したり、症状を軽くしたりできるので試してみてください。
授乳中の頭痛予防方法
授乳中は市販の頭痛薬に飲むわけにはいかないのに、どうしても睡眠不足と疲れから頭痛が起こりやすいです。
私の場合は頭や肩を温めると比較的に頭痛の症状が楽になったので頭痛がひどい時は肩までお風呂にゆっくり浸かることで頭痛が治すことができました。
赤ちゃんの面倒を旦那さんに頼める時はひたすらしっかり睡眠をとることも大切だと思います。
どうしても治らない時には産婦人科の先生に処方してもらった妊娠中や授乳中でも服用できる頭痛薬を常備してるので最終的にはその薬を飲むようにして症状が良くなればすぐに服用を止めるようにしています。私は首辺りを温めると楽になりますが、人によっては冷やした方が楽になるって方もいるみたいです。
薬の服用以外にいろいろあります
授乳中は薬が飲めないので、それ以外で効果があると言われていることを手当たり次第に試しました。
まずカフェインをとらない。授乳中でも少しなら大丈夫と言われてましたが一切とるのをやめ、頭痛によいとされるハーブティを飲んだりしてリラックスしました。
あとはアイスノンで冷やすのも効果的です。タイガーバームのようなものをこめかみや首にぬるのもよくやりました。
肩こりや腰痛からくる頭痛の場合は、カイロを使って温めるとすこし良くなりました。血行をよくするのもよいと聞いたので時々ストレッチもしました。これは予防にはいいです。
外に出で軽いウォーキングなども効果的でした。どうしても治らない場合は葛根湯を飲んだことはあります。漢方薬であれば授乳中でも服用できます。
頭痛の治し方、予防についてです
頭痛とってもつらいですよね。授乳中だと薬も飲めないし、余計に辛いと思われます…(´ω`。
そんな時は首をホットタオルで温めてみたり、首のマッサージなんかはどうでしょうか(^^)??
私は2児の母ですが、やっぱり頭痛だけは辛く、なんとかしたいと思って病院で先生にきいてみました╭(✧・ㅂ・)و。
そしたら、こういった返答でしたよ(ˊ˘ˋ*)
貴方様も、どうしてもよくならないのであれば、かかりつけの病院があれば先生に相談してみたらどうでしょう??
授乳中だとお子様小さいですね(ˊ˘ˋ*)病院に行くのも一苦労だとおもいます( ′ᐤ⃙⃚⃘﹏ᐤ⃙⃚⃘‵ )でも、行って予防法などを聞ければこれから役に立つと思いますよ(´。・ω・。`)